- ■2024年6月 (1)
- ■2024年4月 (3)
- ■2024年3月 (3)
- ■2024年2月 (1)
- ■2024年1月 (1)
- ■2023年12月 (2)
- ■2023年4月 (1)
- ■2023年3月 (2)
- ■2023年2月 (1)
- ■2023年1月 (4)
- ■2022年12月 (6)
- ■2022年6月 (1)
- ■2022年5月 (2)
- ■2022年3月 (1)
- ■2022年2月 (1)
- ■2021年5月 (1)
- ■2021年4月 (1)
- ■2021年2月 (1)
- ■2021年1月 (2)
- ■2020年12月 (5)
- ■2020年11月 (3)
- ■2020年10月 (4)
- ■2020年9月 (3)
- ■2020年8月 (1)
- ■2020年7月 (1)
- ■2020年6月 (1)
- ■2020年5月 (3)
- ■2020年4月 (4)
- ■2020年3月 (1)
- ■2020年2月 (2)
- ■2020年1月 (6)
- ■2019年12月 (4)
- ■2019年11月 (4)
- ■2019年10月 (2)
- ■2019年9月 (2)
- ■2019年8月 (2)
- ■2019年7月 (5)
- ■2019年5月 (1)
- ■2019年4月 (1)
- ■2019年3月 (2)
- ■2019年2月 (2)
- ■2019年1月 (2)
- ■2018年12月 (3)
- ■2018年10月 (1)
- ■2018年8月 (1)
- ■2018年7月 (1)
- ■2018年6月 (1)
- ■2018年5月 (2)
- ■2018年4月 (2)
- ■2018年3月 (3)
- ■2018年1月 (1)
- ■2017年12月 (2)
- ■2017年10月 (5)
- ■2017年9月 (7)
- ■2017年8月 (7)
- ■2017年7月 (9)
- ■2017年6月 (3)
- ■2017年5月 (5)
- ■2017年4月 (4)
- ■2017年3月 (5)
- ■2017年2月 (3)
- ■2017年1月 (4)
- ■2016年12月 (5)
- ■2016年11月 (8)
- ■2016年10月 (5)
- ■2016年9月 (4)
- ■2016年8月 (6)
- ■2016年7月 (4)
- ■2016年6月 (4)
- ■2016年5月 (5)
- ■2016年4月 (4)
- ■2016年3月 (5)
- ■2016年2月 (4)
- ■2016年1月 (4)
- ■2015年12月 (4)
- ■2015年11月 (5)
- ■2015年10月 (4)
- ■2015年9月 (4)
- ■2015年8月 (6)
- ■2015年7月 (4)
- ■2015年6月 (5)
- ■2015年5月 (5)
- ■2015年4月 (4)
- ■2015年3月 (5)
- ■2015年2月 (4)
- ■2015年1月 (7)
- ■2014年12月 (4)
- ■2014年11月 (2)
- ■2014年10月 (2)
- ■2014年9月 (2)
- ■2014年8月 (3)
- ■2014年7月 (3)
- ■2014年6月 (5)
- ■2014年5月 (2)
- ■2014年4月 (1)
- ■2014年3月 (3)
- ■2014年2月 (5)
- ■2014年1月 (3)
- ■2013年12月 (6)
- ■2013年11月 (4)
- ■2013年10月 (2)
- ■2013年9月 (3)
- ■2013年8月 (4)
- ■2013年7月 (7)
- ■2013年6月 (4)
- ■2013年5月 (3)
- ■2013年4月 (3)
- ■2013年3月 (4)
- ■2013年2月 (5)
- ■2013年1月 (5)
- ■2012年12月 (1)
- ■2012年11月 (6)
- ■2012年10月 (2)
- ■2012年9月 (3)
- ■2012年8月 (2)
- ■2012年7月 (3)
- ■2012年6月 (7)
- ■2012年5月 (2)
- ■2012年4月 (3)
- ■2012年3月 (5)
- ■2012年2月 (2)
- ■2012年1月 (7)
- ■2011年12月 (9)
- ■2011年11月 (11)
- ■2011年10月 (15)
- ■2011年9月 (7)
- ■2011年8月 (4)
- ■2011年7月 (2)
- ■2009年11月 (1)
リノベーション プロジェクトレポート PROJECT
練馬で屋根、外構、塗装工事part2
2017.09.26
こんにちわ!かっくんです!
本日のブログは、練馬区で行っている「屋根、外構、塗装工事」から屋根工事をお届けします!
今日は昔ながらの瓦から、ガルバリウム鋼板の屋根に変更する下準備!
まずは、この写真の右上に見える大きな梯子に台車を乗せた「瓦揚機」使って、屋根から下まで降ろしていきます。
持って見たんですが、瓦ひとつって結構重い!
瓦一つで約3㎏の重量があるようなので、これが数千枚も屋根に乗っているって思うと
・・・屋根の上に象が2~3頭もいるようなものですね(^_^;)
今回新しく葺く、ガルバリウム鋼板の屋根は厚さ1mmにも満たないので非常に軽く、瓦に比べて家の基礎部分に負荷がかかることが少ないので耐震性にも優れています。
既存の瓦を屋根から降ろしていき、瓦をひっかけて支えている木材「瓦桟」を全部取っていきます。
瓦を取ると、長年積もった土ホコリをこの機会に掃いて綺麗に掃除!!
「瓦桟」の下に敷いてあるルーフィング(雨漏りの進入から家を守る防水シート)も新しくするので、取っちゃいます。びりびりっと!
裸になった屋根なんて、見る機会はなかなかない貴重な一枚です!・・・なんともピラミッドみたいです(笑)
本日の作業はこれまでなので、雨漏りしないようにしっかりビニルシートをかけて本日は終了です!
次は実際に葺いていくところをご紹介できればと思っています。
では、本日はこの辺で(^O^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬で屋根、外構、塗装工事part1
2017.09.20
こんにちわ!かっくんです!
今日は練馬区で始まった屋根、外構、塗装工事の模様をお届けします!
今回の工事は、瓦をガルバリウム鋼板に、外壁と屋根を塗装して建物の外見をガラッと変えていくのがメインです。
まずは足場工事から!
屋根に登ったり、外壁の塗装をするために必要な足場を組んでいきます。
また、「足場」は資材の落下を防ぎ、作業中の飛散や騒音を防止する役目があるので、
外壁工事には欠かせません!
地面に近いところから足場を組んでいき、建物の柱を狙って外壁から壁つなぎを打ち込んでいきます。※写真が遠くてすいません・・・。
「壁つなぎ」このポチッと先端が出ているやつです。
これは足場が押し引きの力に耐え、左右に振れて倒れないように固定する大事な仕事!
屋根・塗装工事が終われば、足場の解体をしながら補修と塗装をしていくので穴は分からなくなります。
4人で声を掛け合い、コミニュケーションを取りながら、足場の水平や高さ、
周辺の安全を確認して着々と組んでいきます。
自分は足場板(幅24㎝ほどのアルミ製板)で足元がしっかり作られた状態でしか登ったことはないのですが、下から見てる以上に登ってみると案外高さがあります・・・。
直径5㎝ほどのパイプの上を軽々と歩いていく職人さん。すごいです(・。・;
足場屋さんがしっかり作ってくれるおかげで、この後の作業が安全かつ効率よくできるんですね!ありがとうございます(^_^)
と、いろいろ書きましたけど、自分初めて足場を組んでるの見ました・・・(^_^;)
高い場所を颯爽と登り、チームワークでどんどん組んでいく姿は格好よかったです!
では、本日はこの辺で(^O^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬でリフォーム工事!完
2017.09.15
こんにちわ!かっくんです!
本日の現場ブログは「練馬でリフォーム工事! 完」をお届けします!
では、さっそくですが生まれ変わったお部屋をご覧ください(^_^)
リビング
廊下からリビングにかけ、床が同じ方向になるように貼っているので、写真のように扉を開けておくととっても
広い空間になります。キッチンの間仕切りの壁紙もアクセントに!
キッチン(Before)
キッチン(After)
扉の面材を既存のカウンターと同じ白のシートに変え、清潔感のあるキッチンに。
廊下
廊下はご覧のとおり!白い壁紙と落ち着いた色合いのフロアタイルに変更し、
一直線に伸びる長い廊下が印象的です!
和室(Before)
和室(After)
和室は黒のヘリなしの畳、グレーの壁紙と落ち着いた空間になりました。
この和室なら海外の家具なんかおいても似合いますね~!インテリアでのアレンジが楽しそう!おかえり畳(笑)
他にも、タオル掛けを新規にして位置を変えたり、ハンガーパイプや給湯器を変えたりと
デザインだけでなく、住みやすさを重視して細かいところももちろん変更!
こういうメンテナンスをするだけでもお部屋って生まれ変わります(^_^)
最後にずらっとお部屋の写真をお届け!
・・・もっとビフォーの写真を撮っておけば良かったと、ブログを書き終えて一人反省・・・。
では、本日はこの辺で(^O^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬でリフォーム工事!part3
2017.09.09
今年の猛暑も終わり、朝は過ごしやすい季節になりましたね!秋を感じます(^O^)
こんにちわ、かっくんです!
本日のブログは「練馬でリフォ-ムpart3」をご紹介します!
大工さん→塗装屋さんと続き、今回から内装屋さんの登場です(^^)
まずは既存のクロスを剥いでいきます。
剥いでいくと石膏ボードのジョイントの隙間があったり、キズがあったりするので、
パテ(粘土状の充填材)で埋めて下地の表面を平らにしていきます。
この作業を丁寧にしないと、クロスを貼ったときに仕上がりが凸凹になってしまいます。部屋に光が入ると一目瞭然!
リビングの間仕切り壁には、アクセントとなるクロスを貼っていきます!
Before
After
こんなにクロスの色が違うと写真でビフォーアフター感がでますね(゜.゜)
和室ですが、なんと・・・グレーの壁紙!!
既存のインナーサッシや木枠は薄いオレンジ色なのでアクセントになります!!
【別部屋インナーサッシ例】
ちなみにサッシにこのインナーサッシ(二重窓)を取りつけるだけで、断熱効果やかなりの遮音・防音が期待できます。大がかりな工事をせずに取り付けられるのもいいですね!
閉めてみたんですが、体感的に外を通る車の音が半分くらいまで減少しました。夜はスヤスヤ眠れそう!
全部屋のクロス・建具のシート・フローリングの上にフロアタイルの上張りと今回は内装屋さんがメインに活躍してもらってます!
この工事が終わればクリーニングをして完成!
次回は、生まれ変わったように綺麗になった空間をお届けしますよ(^O^)
畳も自宅に帰ってきますし(笑)
では、本日はこの辺で!
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬でリフォーム工事!part2
2017.09.07
こんにちわ、かっくんです!
本日のブログは、「練馬でリフォーム工事part2」をお届けします!
まずは大工さん!
今回は既存の床の上からフロアタイルを張っていくので、リビングなどの床見切りを削り、ベニヤを入れて床の高さをフラットにします。
廊下からリビングの床は、空間を分けてるように感じる見切り材をなくし、廊下と同じ方向になるように全部屋を通し貼する予定。
扉を開けた時に部屋が広く感じそう!
壊れてた戸当たりは、木材をカットしてぴったりに造作してもらいました!
次は塗装屋さん!
既存の建具のシートに合わせた色を調色し、和室木部をオイルぺイントで塗っていきます。
オイルペイントは、一般的に「ペンキ」と呼ばれ、少ない量で表面を肉厚に施すことができるのがメリット!
家具などのDIYでも人気ですが、木製品に浸透しやすい特徴があるので、モタっとさせないのが難しい!
既存の畳は畳屋さんに引き上げてもらい、ただ今表替え(お出かけ)中!
新しい畳は黒っぽい色になるとの事・・・・どう生まれ変わって練馬の自宅に帰ってくるのか(笑)うーん斬新な和室になりそう!
今日はここまで!
次回は内装工事をご紹介できればと思っています(^^)v
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
豊島区!
2017.09.06
アクセスいただきありがとうございます。小笠原です!
今回のブログは『豊島区!』をご紹介☆
先日紹介していた、カウンター造作(かっくんブログ)の現場が
完了したのでご覧ください!
リノベ前
真ん中にある壁の向こう側にキッチンがあり
その壁を解体して広々とした空間に仕上げました!
リノベ後
キッチンはL型キッチンに交換し、カウンター造作
腰壁にはタイルを張り付けています。
キッチン床もタイルで、キッチンの扉とタイルが黒で統一されていてカッコいいですね!!
洗面所
洗面台は既存利用!
間接照明がキレイでついつい撮った一枚でした。
本日はここまで!
来週からは、先日のブログで紹介した
戸建ての外部改修工事が始まります。
屋根:瓦→ガルバニウム鋼板
外壁:塗り替え
ポーチ:外構工事
etc.
それではこの辺で!
良い日を!!
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬でリフォーム工事!part1
2017.09.02
こんにちわ!かっくんです!
本日は、練馬区の新しく始まった現場の様子をお届けします!
今回は大きな間取りの変更はなく、メインは壁紙とタイルカーペットの貼替工事です!
ところどころシートが剥がれてたり、戸当たりや引き戸の振れ止めが壊れてたりしますね。
もちろん細かいところもチェックして直していきます!
そしてそして、今回一番手をかけるのが和室!壁紙や畳、戸襖の新規作成などガラッと変わる予定です。
和室のイメージが少し変わるかも?楽しみです(^_^)
おまけ
なんとこの物件、リビングのサッシ窓が折れ戸になっているので全部開きます!
風もたくさん入るし開放的でいいなー!
涼しくなってきたので今からの季節は最高ですね!
本日はここまで!順を追って紹介していきたいと思います(^^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================