- ■2024年6月 (1)
- ■2024年4月 (3)
- ■2024年3月 (3)
- ■2024年2月 (1)
- ■2024年1月 (1)
- ■2023年12月 (2)
- ■2023年4月 (1)
- ■2023年3月 (2)
- ■2023年2月 (1)
- ■2023年1月 (4)
- ■2022年12月 (6)
- ■2022年6月 (1)
- ■2022年5月 (2)
- ■2022年3月 (1)
- ■2022年2月 (1)
- ■2021年5月 (1)
- ■2021年4月 (1)
- ■2021年2月 (1)
- ■2021年1月 (2)
- ■2020年12月 (5)
- ■2020年11月 (3)
- ■2020年10月 (4)
- ■2020年9月 (3)
- ■2020年8月 (1)
- ■2020年7月 (1)
- ■2020年6月 (1)
- ■2020年5月 (3)
- ■2020年4月 (4)
- ■2020年3月 (1)
- ■2020年2月 (2)
- ■2020年1月 (6)
- ■2019年12月 (4)
- ■2019年11月 (4)
- ■2019年10月 (2)
- ■2019年9月 (2)
- ■2019年8月 (2)
- ■2019年7月 (5)
- ■2019年5月 (1)
- ■2019年4月 (1)
- ■2019年3月 (2)
- ■2019年2月 (2)
- ■2019年1月 (2)
- ■2018年12月 (3)
- ■2018年10月 (1)
- ■2018年8月 (1)
- ■2018年7月 (1)
- ■2018年6月 (1)
- ■2018年5月 (2)
- ■2018年4月 (2)
- ■2018年3月 (3)
- ■2018年1月 (1)
- ■2017年12月 (2)
- ■2017年10月 (5)
- ■2017年9月 (7)
- ■2017年8月 (7)
- ■2017年7月 (9)
- ■2017年6月 (3)
- ■2017年5月 (5)
- ■2017年4月 (4)
- ■2017年3月 (5)
- ■2017年2月 (3)
- ■2017年1月 (4)
- ■2016年12月 (5)
- ■2016年11月 (8)
- ■2016年10月 (5)
- ■2016年9月 (4)
- ■2016年8月 (6)
- ■2016年7月 (4)
- ■2016年6月 (4)
- ■2016年5月 (5)
- ■2016年4月 (4)
- ■2016年3月 (5)
- ■2016年2月 (4)
- ■2016年1月 (4)
- ■2015年12月 (4)
- ■2015年11月 (5)
- ■2015年10月 (4)
- ■2015年9月 (4)
- ■2015年8月 (6)
- ■2015年7月 (4)
- ■2015年6月 (5)
- ■2015年5月 (5)
- ■2015年4月 (4)
- ■2015年3月 (5)
- ■2015年2月 (4)
- ■2015年1月 (7)
- ■2014年12月 (4)
- ■2014年11月 (2)
- ■2014年10月 (2)
- ■2014年9月 (2)
- ■2014年8月 (3)
- ■2014年7月 (3)
- ■2014年6月 (5)
- ■2014年5月 (2)
- ■2014年4月 (1)
- ■2014年3月 (3)
- ■2014年2月 (5)
- ■2014年1月 (3)
- ■2013年12月 (6)
- ■2013年11月 (4)
- ■2013年10月 (2)
- ■2013年9月 (3)
- ■2013年8月 (4)
- ■2013年7月 (7)
- ■2013年6月 (4)
- ■2013年5月 (3)
- ■2013年4月 (3)
- ■2013年3月 (4)
- ■2013年2月 (5)
- ■2013年1月 (5)
- ■2012年12月 (1)
- ■2012年11月 (6)
- ■2012年10月 (2)
- ■2012年9月 (3)
- ■2012年8月 (2)
- ■2012年7月 (3)
- ■2012年6月 (7)
- ■2012年5月 (2)
- ■2012年4月 (3)
- ■2012年3月 (5)
- ■2012年2月 (2)
- ■2012年1月 (7)
- ■2011年12月 (9)
- ■2011年11月 (11)
- ■2011年10月 (15)
- ■2011年9月 (7)
- ■2011年8月 (4)
- ■2011年7月 (2)
- ■2009年11月 (1)
リノベーション プロジェクトレポート PROJECT
板橋区でリフォーム!木工事☆彡
2017.10.25
アクセスいただきありがとうございます。小笠原です!
本日のブログは『板橋区でリフォーム!木工事☆彡』を
ご紹介致します。
前回のかっくんブログで解体までご紹介しておりました。
エレベーターを撤去した後、各階に床を作り、部屋にしていきます!
まずは床づくり。
10.5㎝角の木材を鉄骨の上に乗せ、周りも木材で下地を作ります。
上の写真は2F!
一階に降りてみましょう!
一階の床は組上がっていて、順番に作っていきます!
壁の下地も作りながら、床の下地とも絡めていますね☆
では、もう一度2Fへ!
あれっ(゚д゚)!
出来てる…………。
つまらないですね。スミマセン…。
カウンターと床は無垢フローリング!
2F~3Fを見上げると!
こんな感じで組んでいます!
三階まで組上がりました☆彡
本日はここまで!
次回のブログは木工事完成をご紹介致します!
では、本日はこの辺で!
良い1日を!
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
板橋で3階建てのリノベーション!!①
2017.10.21
こんにちわ!かっくんです!
本日のブログは、板橋で始まったリノベーションプロジェクトの「ホームエレベーター解体」をお届します!
既存エレベーター
エレベーター空間を利用して新しくここに部屋を作ります!
1階から3階までエレベーターがついてるので、これを壊して部屋にするとなると格段に空間の使い勝手がよくなりますね!
ちなみに、1階はクロークで2階は机を置いたワークスペース、3階は家族のクローゼットになる予定!
さぁ、解体に取り掛かります!(^O^)
・・・とは言っても・・・どう取り壊しましょう(笑)
自分は取り壊し方が皆目検討つかないですが、業者さんがしっかり現調や打ち合わせ、段取りを組んで解体に挑んでくれます(^O^)
まずエレベーターの箱(人が乗るスペース)を取り壊し・・・。
各階の既存の鉄骨に柱材を流して足場を組んでいきます。
太い鉄骨やワイヤー、何十キロある錘なども
しっかり構造を見ながら丁寧に壊していきます。
貴重なお写真★
三階から下を覗くと、すとーんと抜けてて3階から1階までしっかり見える!
下で作業してる人も丸見えです、すごい貴重な写真・・・(・。・;
もちろん他の部分も同時進行で解体していきます。
既存2階キッチンスペース
作り付けの棚や坪庭を取り壊してとっても広い空間になりました!
おまけ。
屋上も広く、周りにあまり大きな建物もないから見晴らしがいい!羨まし~!!
なかなか見ることができないエレベーターの解体が見れて勉強になりました!自分は重っもい錘を運ぶしか出来ませんでしたが・・・(~_~;)
では、本日はこの辺で!
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬で店舗の改修工事!
2017.10.14
こんにちわ!かっくんです!
本日のブログは「練馬で店舗の改修工事!」をお届けします!
現状はこんな感じ!さあ、ここから一週間という限られた時間の中で一気に作っていきますよ~(^O^)
まず奥の部屋の空間を大きくするために間仕切り壁を壊し、カウンター横の本棚も新しくするので壊します。
大工さんに柱を立ててもらい・・・。
下地ができたタイミングで電気屋さんが石膏ボードと柱の間に配線を回していきます。
このように作っていくので、配線がむき出しにならずにどこの家もすっきりした空間に見えるんですね!
次に新しく大きめのカウンターを設置するので、束を立てて床を増築します!
こんな感じでアールの床ができました!
こちらに家具屋さんに造作してもらったカウンターを取り付けていきます。
扉や天井などすべて白く塗り、ちょっとずつ全体像が見えてきました(^O^)
ここからクロスを貼ってクリーニングすれば完成!
では、新しくなった空間をご覧ください(^^)
本棚の上にはテレビがつき、裏側には机と棚を増やして収納力が上がりました(^O^)
間仕切りを作り直した部屋は、机を置いても5人くらいは座ることができる広い空間に!
もちろんテーブルも家具屋さんに造作してもらいました!
今回の空間は白で統一されているので、木目調の壁や黒の仕切り壁がとても映えますね!清潔感のある雰囲気になって明るくなりました!
電球も丸くて可愛い(^^)
では、本日はここまで!みなさん良い週末を!
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬で屋根、外構、塗装工事part3
2017.10.10
こんにちわ!かっくんです!
本日のブログは、『練馬で屋根、外構、塗装工事part3』をお届け!
前回の工事で瓦を撤去したので、今日からは大工さんに屋根下地を作ってもらい、アスファルトルーフィング(アスファルトを染み込ませた板紙)まで貼ります!
みんなで頑張って掃除したので、なんとかピラミッドから既存のべニヤが見えました(笑)
まずは、軒先に広小舞(ひろこまい)を付けていき、こちらにガルバリウム鋼板を巻き込ませて軒先からの雨の侵入を防ぎます。
軒先を揃えて屋根を綺麗に見せる役割もあります(^O^)
※写真がなくてすいません・・・。
そのあとは全面に石膏ボードを貼ります。
下地としてはベニヤでも十分なのですが、ガルバリウムは瓦に比べて雨音が響いてしまうので、防音のため石膏ボードを貼っていきます(^O^)
次は!
屋根屋さんが下から順番に、雨水が入らないように上下のルーフィングを少し重ねるように貼っていきます。
こうやって屋根材とルーフィングで防水を行い、二段構えで雨水から家を守ってるんですね(^O^)
ところ変わってこちらは小さい屋根(下屋)
瓦を取っていくと・・・。
外壁から既存の板金が出てきました。
外壁も瓦の上端までしかモルタルを塗ってないので、瓦を取るとおのずと下地が見えてくる・・・。
このままでは薄いガルバリウム鋼板を葺くと板金がむき出しになってしまいます(~_~;)
なので後日、ガルバリウム鋼板を既存の板金まで立ち上げて葺いた後、外壁にモルタルを塗って補修します!
では、本日はここまで!
最近朝と昼間との寒暖差が結構あるので、みなさん体調の管理に気を付けてください(^O^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================
練馬区で戸建ての改修工事 !!①
2017.10.06
こんにちは!かっくんです!
本日は練馬区で新しく始まる「戸建ての改修工事」の現調をご紹介!
今回は、トイレの配置変えと和室を洋室に変更していくのがメインとなります!
今の現状がこんな感じです!
キッチン
階段
廊下
和室
硝子ブロックの窓、漆喰の壁とイイ感じにレトロです!
残せるところは残し、暮らしやすさを重視して古くなった和室は洋室に変更。
ご覧のように、今の間取りはトイレを通りすぎないとお風呂に向かえない・・・。
これは不便かも・・・。
一人暮らしならまだしも、家族で暮らすとなると誰かが洗面所を使っているときはトイレに行けなかったり、
お風呂から上がった時に誰かがトイレしてたり・・・。
など、面倒になりそうなので、トイレの位置を変更し、囲ってプライバシーを確保します!
少し仕切りを作ったりするだけで、暮らしやすさが格段に変わりそうですね(^O^)
他にも、壁の穴を補修したり、下がってしまった床を直したりと
古い家はレトロでいい雰囲気が出てますが、年数と共に確実にお家はダメージを受けているので、改善できるところは改善していきます!
では、本日はこの辺で(^O^)
ブログが面白いと思った方は、こちらをポチッと押して頂けたら嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
リフォーム・建築ランキング
==================================
練馬区、中野区、杉並区、板橋区、豊島区、の
一戸建て・マンションリフォーム リノベーション は、デザインリフォームの
株式会社 錬へ。
==================================