- ■2024年6月 (1)
- ■2024年4月 (3)
- ■2024年3月 (3)
- ■2024年2月 (1)
- ■2024年1月 (1)
- ■2023年12月 (2)
- ■2023年4月 (1)
- ■2023年3月 (2)
- ■2023年2月 (1)
- ■2023年1月 (4)
- ■2022年12月 (6)
- ■2022年6月 (1)
- ■2022年5月 (2)
- ■2022年3月 (1)
- ■2022年2月 (1)
- ■2021年5月 (1)
- ■2021年4月 (1)
- ■2021年2月 (1)
- ■2021年1月 (2)
- ■2020年12月 (5)
- ■2020年11月 (3)
- ■2020年10月 (4)
- ■2020年9月 (3)
- ■2020年8月 (1)
- ■2020年7月 (1)
- ■2020年6月 (1)
- ■2020年5月 (3)
- ■2020年4月 (4)
- ■2020年3月 (1)
- ■2020年2月 (2)
- ■2020年1月 (6)
- ■2019年12月 (4)
- ■2019年11月 (4)
- ■2019年10月 (2)
- ■2019年9月 (2)
- ■2019年8月 (2)
- ■2019年7月 (5)
- ■2019年5月 (1)
- ■2019年4月 (1)
- ■2019年3月 (2)
- ■2019年2月 (2)
- ■2019年1月 (2)
- ■2018年12月 (3)
- ■2018年10月 (1)
- ■2018年8月 (1)
- ■2018年7月 (1)
- ■2018年6月 (1)
- ■2018年5月 (2)
- ■2018年4月 (2)
- ■2018年3月 (3)
- ■2018年1月 (1)
- ■2017年12月 (2)
- ■2017年10月 (5)
- ■2017年9月 (7)
- ■2017年8月 (7)
- ■2017年7月 (9)
- ■2017年6月 (3)
- ■2017年5月 (5)
- ■2017年4月 (4)
- ■2017年3月 (5)
- ■2017年2月 (3)
- ■2017年1月 (4)
- ■2016年12月 (5)
- ■2016年11月 (8)
- ■2016年10月 (5)
- ■2016年9月 (4)
- ■2016年8月 (6)
- ■2016年7月 (4)
- ■2016年6月 (4)
- ■2016年5月 (5)
- ■2016年4月 (4)
- ■2016年3月 (5)
- ■2016年2月 (4)
- ■2016年1月 (4)
- ■2015年12月 (4)
- ■2015年11月 (5)
- ■2015年10月 (4)
- ■2015年9月 (4)
- ■2015年8月 (6)
- ■2015年7月 (4)
- ■2015年6月 (5)
- ■2015年5月 (5)
- ■2015年4月 (4)
- ■2015年3月 (5)
- ■2015年2月 (4)
- ■2015年1月 (7)
- ■2014年12月 (4)
- ■2014年11月 (2)
- ■2014年10月 (2)
- ■2014年9月 (2)
- ■2014年8月 (3)
- ■2014年7月 (3)
- ■2014年6月 (5)
- ■2014年5月 (2)
- ■2014年4月 (1)
- ■2014年3月 (3)
- ■2014年2月 (5)
- ■2014年1月 (3)
- ■2013年12月 (6)
- ■2013年11月 (4)
- ■2013年10月 (2)
- ■2013年9月 (3)
- ■2013年8月 (4)
- ■2013年7月 (7)
- ■2013年6月 (4)
- ■2013年5月 (3)
- ■2013年4月 (3)
- ■2013年3月 (4)
- ■2013年2月 (5)
- ■2013年1月 (5)
- ■2012年12月 (1)
- ■2012年11月 (6)
- ■2012年10月 (2)
- ■2012年9月 (3)
- ■2012年8月 (2)
- ■2012年7月 (3)
- ■2012年6月 (7)
- ■2012年5月 (2)
- ■2012年4月 (3)
- ■2012年3月 (5)
- ■2012年2月 (2)
- ■2012年1月 (7)
- ■2011年12月 (9)
- ■2011年11月 (11)
- ■2011年10月 (15)
- ■2011年9月 (7)
- ■2011年8月 (4)
- ■2011年7月 (2)
- ■2009年11月 (1)
リノベーション プロジェクトレポート PROJECT
マンションリノベ 1
2024.03.25
ブログでは久々にマンションフルリノベの様子をお伝えしてみようかなって思います
今回の案件は以前吉祥寺にてリノベーションをさせていただいたお客様から同じマンション内の方をご紹介いただきました
それではいつもの工事前の様子からいってみましょう!
約100平米のマンションです。大きめのお宅なのでリノベーション後が楽しみですね
さていつもの解体作業開始です
どんどんサクサク解体していきます
そしてあっという間にこの通り(実際には2週間ほどかかっています)
この続きは次回をお楽しみに!
外構工事(擁壁編)
2024.03.18
最近はインスタグラムの更新にかまけてブログが疎かになっているので少し頑張ってみようと思ってます。
さて錬は内装ばっかりやっているイメージが強いと思いますが外構もご相談があればやっています。
先日のブログではアプローチと駐車場をご紹介していましたが今回はさらに珍しい擁壁工事をご紹介したいと思います。
そもそもそんな擁壁のある御宅って滅多にないんですけどね。
既存の擁壁が大谷石が積まれていたのですが土圧でそのうち崩壊しそうになっていました。大谷石、見た目的にはとても素敵なんですが組積のため強度的にはやはり不安しかない為、お客様からそろそろしっかりと対策をしたいと言われておりました。
ということで早速重機を入れて解体していきます。
解体が終わったらコンクリートの擁壁を作っていくために下地をならしてからの捨てコンクリートを打っていきます。
それが終わると次は鉄筋組みです。
擁壁はかなりの土圧が掛かるため、鉄筋もかなりしっかりと入れていきます。
鉄筋が組み上がると型枠を設置していよいよコンクリート打ちです
高さがあるのと鉄筋がガッツリと入っているのでコンクリートがしっかりと隙間なく入るようにサイドから振動を与えて均一に入れていきます。
駆け足で来ましたが実はここまで丸2ヶ月かかっています。
そうして完成したのが
きわの部分には最終的に植栽が植えられる予定となっていますが完成です。
築60年以上木造戸建リノベーション 7
2024.03.05
昨年から続く築60年以上の戸建リノベーションですが公開したつもりが1年以上未公開でした。改めて内部の様子を公開させていただきます。
それでは内見ツアースタートです
路地裏に入っていくと現れる玄関ドア、ここを入ると
右手には収納力たっぷりの下足入れと左手にはお出かけ前に身だしなみの最終チェックができる姿見が(写真見切れてますが)用意されています。
そして玄関ホールから扉の抜けると
リビングダイニングへと続きます。商店街でお隣と密接した状況ではありますが裏庭から光を取り入れています。写真に写った黒い塊の正体ですが
キッチンの手元を隠す腰壁でした。キッチン内部は最近流行りのモルタル調のグレーを基調としています。
先ほどのリビングダイニングの写真には(残念ながら)写っていないですが2階への階段は実は廊下ではなくリビングに直接面しています。
それでは2階へと参りましょう。
階段を上り切ると正面には
階段ホールに設置したセカンド手洗器があります。これも最近の流行りですね。1階まで降りなくても寝室から起きてすぐに顔を洗ったり歯を磨いたりもできます。
そして2階は寝室が数部屋用意されています。
以上内見ツアーでした。
ちなみに1階の一部は商店街に面していることもあり店舗として貸して賃料を得られるようになっています。今はサンドイッチ屋さんが入っているそうで大変人気だそうです。(2024年3月現在)
錬ではマンションリノベーション以外にも戸建てのリノベーションや店舗内装なども手がけていますのでご興味ある方はぜひお声がけください。